
六英堂
2025年02月20日 / ひとり言
先週極寒の中、西宮神社の六英堂で開催されたお茶会に
参加させていただきました。
六英堂とは岩倉具視公の私邸の称で公的な集会場として利用
されていた明治高官の集会所とて、「明治の論戦の跡」と異名の
地、六英堂。
その由緒ある場でのお点前披露は、大変緊張しました。
が、大変貴重なお席でのお点前は有難い経験と感謝です。
明治維新の元勲たちの肖像画を拝見した時、急に背筋がビーンと
伸び深く一礼する私でした。
参加させていただきました。
六英堂とは岩倉具視公の私邸の称で公的な集会場として利用
されていた明治高官の集会所とて、「明治の論戦の跡」と異名の
地、六英堂。
その由緒ある場でのお点前披露は、大変緊張しました。
が、大変貴重なお席でのお点前は有難い経験と感謝です。
明治維新の元勲たちの肖像画を拝見した時、急に背筋がビーンと
伸び深く一礼する私でした。
Posted by うえまひろこ at
18:18
│Comments(0)
立春大吉
2025年02月03日 / 暮らしのマナー
皆様こんにちは~
今日は、二十四節気の立春です~
立春のこの日から一年の運気を決めるパワーを持つ大切な日です。
この日は新しいものを身に着けたり、持つとよいとされています。
又、この日に人の悪口や、喧嘩もしない方がいいです。
この一年を良い年にしたい方は「立春大吉」と書いて玄関に貼ると
厄除けになると言われております
我が家は、赤い紙に「立春大吉」と書いた紙を居間に飾ってます~
「立春大吉」は左右対称です
今日は、二十四節気の立春です~
立春のこの日から一年の運気を決めるパワーを持つ大切な日です。
この日は新しいものを身に着けたり、持つとよいとされています。
又、この日に人の悪口や、喧嘩もしない方がいいです。
この一年を良い年にしたい方は「立春大吉」と書いて玄関に貼ると
厄除けになると言われております
我が家は、赤い紙に「立春大吉」と書いた紙を居間に飾ってます~
「立春大吉」は左右対称です
Posted by うえまひろこ at
16:32
│Comments(0)
久しぶりです~
2025年02月01日 / 暮らしのマナー
久しぶりの風呂敷ラッピング講座です~
一枚の布が丸いのも、長いのも自由自在に包める
風呂敷の面白さに、目を丸くしながらもたのしんでいました
風呂敷は包むだけではなくモノを運んだり、敷いたりかけたりと
万能選手です

一枚の布が丸いのも、長いのも自由自在に包める
風呂敷の面白さに、目を丸くしながらもたのしんでいました
風呂敷は包むだけではなくモノを運んだり、敷いたりかけたりと
万能選手です

Posted by うえまひろこ at
18:15
│Comments(0)
目指す
2025年01月22日
皆様、こんにちは
混沌とした時代に、自分のこれからの将来の事を考えると
迷うことありませんか?
私は「凛とした大人」になると決めて意識していることがあります
それは姿勢です。
当然歩くときも、座るときも姿勢は意識しています。
姿勢がきれいと若く見えるので得ですよ~
背中が丸くなると老けて見えます
自分に負けたら目指す自分にはなれません
混沌とした時代に、自分のこれからの将来の事を考えると
迷うことありませんか?
私は「凛とした大人」になると決めて意識していることがあります
それは姿勢です。
当然歩くときも、座るときも姿勢は意識しています。
姿勢がきれいと若く見えるので得ですよ~
背中が丸くなると老けて見えます
自分に負けたら目指す自分にはなれません
Posted by うえまひろこ at
17:16
│Comments(0)
大寒
2025年01月20日 / 暮らしのマナー
今日は、二十四節気の一つ大寒です
字のごとく一年で最も寒い時期です
大寒の時期は、20日から2月の立春までで、小寒(1/5日)は
寒の入りと言い大寒の最終日を寒の明けと言います。
そのあとに立春を迎え春を迎えます
字のごとく一年で最も寒い時期です
大寒の時期は、20日から2月の立春までで、小寒(1/5日)は
寒の入りと言い大寒の最終日を寒の明けと言います。
そのあとに立春を迎え春を迎えます
Posted by うえまひろこ at
12:07
│Comments(0)
小正月
2025年01月15日 / 暮らしのマナー
今日は、小正月です
小正月は花正月、女正月とも言います
1月1日は大正月、男正月とも言います。
小正月の飾りに「餅花」を柳やミズキの木の枝に紅白のお餅や
小さくした団子丸めて飾ります
餅花を焼いて食べて無病息災を願いませんか?
我が家の餅花飾りです

Posted by うえまひろこ at
16:50
│Comments(0)
寒中見舞い
2025年01月13日
寒中お見舞い申し上げます
寒い毎日体調管理をしっかりしてお体にお気を付けくださいませ
さて、今年は「和の暮らしを楽しむ」をテーマにテーブル茶道をはじめ
暮らしのマナーや五節句、折り形、水引結び他等を日常に取り入れ
心豊かに過ごしませんか?
今年の我が家の祝箸の箸袋です
折形で折り、水引を結んだ祝箸です

Posted by うえまひろこ at
12:43
│Comments(0)
炭飾り
2025年01月12日 / 暮らしのマナー
我が家のお正月飾りは吉兆炭飾りを飾りです
炭飾りは菊模様の炭で一年間隅から隅まで幸が届きますように
又、たんと喜びごとが届きますように、火種を絶やさないように代々
家が続きますようにと願いを込めてお飾りしました

炭飾りは菊模様の炭で一年間隅から隅まで幸が届きますように
又、たんと喜びごとが届きますように、火種を絶やさないように代々
家が続きますようにと願いを込めてお飾りしました

Posted by うえまひろこ at
12:02
│Comments(0)
鏡開き
2025年01月11日 / 暮らしのマナー
今日は、大安で鏡開きですが~
地域によっては15日が松の内が明けるところもありますので
松の内が明けると鏡開きになります
さて、鏡開きとはお正月の期間中にお飾りしていた鏡餅を下げて
これを頂くことで神様の恩恵を頂き一年間のご多幸と無病息災を
願う行事です
お供えしたお餅には神が宿ると考えられそれを鏡に見立てて
鏡を開いて神様をお見送りして、お餅を食べることで神様の力の
宿った餅を食べることでその力を授けてもらう素晴らしい行事です
地域によっては15日が松の内が明けるところもありますので
松の内が明けると鏡開きになります
さて、鏡開きとはお正月の期間中にお飾りしていた鏡餅を下げて
これを頂くことで神様の恩恵を頂き一年間のご多幸と無病息災を
願う行事です
お供えしたお餅には神が宿ると考えられそれを鏡に見立てて
鏡を開いて神様をお見送りして、お餅を食べることで神様の力の
宿った餅を食べることでその力を授けてもらう素晴らしい行事です
Posted by うえまひろこ at
19:24
│Comments(0)
人日の日
2025年01月07日 / 暮らしのマナー
今日は、五節句の一つj人日の節句です
一年に5回ある節句の最初の節句が人日の節句=七草節句です。
古代中国の風習「人日」とは人を大切にするという意味を持行事で「この日だけは
犯罪も処罰しない日」といわれております。
何故これが、七草がゆを食べる理由なのか?
この風習が奈良時代に伝わり若菜を摘んで七種の穀物をおかゆにして食べる習慣と
結びつき邪気を祓い無病息災を願い春の草(春の七草)の生命力を頂くことで健康で
長生きするための行事食だったと思います。
当時は寿命が短く、どうすれば健康で長生きできるかと考えた素敵な風習です
スーパーの野菜コーナーでは春の七草のセットは売り切れていました
一年に5回ある節句の最初の節句が人日の節句=七草節句です。
古代中国の風習「人日」とは人を大切にするという意味を持行事で「この日だけは
犯罪も処罰しない日」といわれております。
何故これが、七草がゆを食べる理由なのか?
この風習が奈良時代に伝わり若菜を摘んで七種の穀物をおかゆにして食べる習慣と
結びつき邪気を祓い無病息災を願い春の草(春の七草)の生命力を頂くことで健康で
長生きするための行事食だったと思います。
当時は寿命が短く、どうすれば健康で長生きできるかと考えた素敵な風習です
スーパーの野菜コーナーでは春の七草のセットは売り切れていました
Posted by うえまひろこ at
17:40
│Comments(0)
やっちゃった~
2025年01月05日 / ひとり言
新年早々やってしまいました
今日は小寒ですと書き始めましたが何と小寒の時期が
1月5日と書いたつもりが6日になっていました
小寒の時期は : 1月5日から19日までです
訂正しお詫び申し上げます。
今日は小寒ですと書き始めましたが何と小寒の時期が
1月5日と書いたつもりが6日になっていました
小寒の時期は : 1月5日から19日までです
訂正しお詫び申し上げます。
Posted by うえまひろこ at
18:01
│Comments(0)
小寒
2025年01月05日 / 暮らしのマナー
今日は二十四節気の小寒です
明日から仕事始めの方がほとんどだと思います
小寒とは小さな寒さと書きますが、これから冬の寒さが徐々に
厳しくなりますという意味です。
小寒の時期は1月6日から19日まででこの時期から寒い季節の挨拶として
寒中見舞いを送るとよいですね
明日から仕事始めの方がほとんどだと思います
小寒とは小さな寒さと書きますが、これから冬の寒さが徐々に
厳しくなりますという意味です。
小寒の時期は1月6日から19日まででこの時期から寒い季節の挨拶として
寒中見舞いを送るとよいですね
Posted by うえまひろこ at
12:15
│Comments(0)
新年の幕開け
2025年01月03日 / 暮らしのマナー
新年のお慶びを申し上げます
正月三が日、穏やかな新年を迎えられました事感謝申し上げます
この一年が平安な年でありますよう願いたいものです
鏡餅の下に敷かれた四方紅は天地四方拝して災いを払い一年の
繫栄を祈願する意味があります
今年は、「和のある暮らし」をたのしんで頂けるよう努めてまいります

正月三が日、穏やかな新年を迎えられました事感謝申し上げます
この一年が平安な年でありますよう願いたいものです
鏡餅の下に敷かれた四方紅は天地四方拝して災いを払い一年の
繫栄を祈願する意味があります
今年は、「和のある暮らし」をたのしんで頂けるよう努めてまいります

Posted by うえまひろこ at
12:53
│Comments(1)
冬至です
2024年12月21日 / 暮らしのマナー
皆様、こんにちは
今日は二十四節季の冬至の日です。
冬至は、一年で一番昼が短く、夜がもっとも長い日です
この日を境に徐々に日が長くなっていきます。
つまり運気上昇と無病息災を願い陽が復活するということです。
一陽来復=一陽来福と文字を書いて一年の感謝にお餅12個と小豆に
カボチャでしつらいをしました。
残念!
写真が掲載できない
今日は二十四節季の冬至の日です。
冬至は、一年で一番昼が短く、夜がもっとも長い日です
この日を境に徐々に日が長くなっていきます。
つまり運気上昇と無病息災を願い陽が復活するということです。
一陽来復=一陽来福と文字を書いて一年の感謝にお餅12個と小豆に
カボチャでしつらいをしました。
残念!
写真が掲載できない
Posted by うえまひろこ at
17:50
│Comments(0)
お正月の事始め
2024年12月14日 / 暮らしのマナー
昨日、年末年始の運気アップ講座が無地に終え気持ちの良い
一日となりました
さて、、昨日の12月13日は何の日かご存じですか?
12月13日はお正月の事始めとすす払い(大掃除)の日です。
この日に一年分のほこりをはらい清めると実は大変縁起が良い日
です。
大掃除となると腰がおもかっつたりしますが、新年を良い年にする為に
年末のギリギリではなく余裕をもって頑張りましよう
掃除をすると心の中まで美しく整え「祓い清める」に通じますよ~
一日となりました
さて、、昨日の12月13日は何の日かご存じですか?
12月13日はお正月の事始めとすす払い(大掃除)の日です。
この日に一年分のほこりをはらい清めると実は大変縁起が良い日
です。
大掃除となると腰がおもかっつたりしますが、新年を良い年にする為に
年末のギリギリではなく余裕をもって頑張りましよう
掃除をすると心の中まで美しく整え「祓い清める」に通じますよ~
Posted by うえまひろこ at
18:39
│Comments(0)
年越しを迎える
2024年12月09日
皆様こんにちは
師走に入り、今年も残り22日となりました。
そろそろ年末のお支度をしませんか?
クリスマスは豪華にするけど年越しの支度は
後回しにしてしまう方が多いかと思います~
年越しはこの一年に感謝し、来る年を無事に迎えるために
年神様をお迎えするお支度をすることです。
多くの人が福を授かる機会になりますように
師走に入り、今年も残り22日となりました。
そろそろ年末のお支度をしませんか?
クリスマスは豪華にするけど年越しの支度は
後回しにしてしまう方が多いかと思います~
年越しはこの一年に感謝し、来る年を無事に迎えるために
年神様をお迎えするお支度をすることです。
多くの人が福を授かる機会になりますように
Posted by うえまひろこ at
17:44
│Comments(0)
年末年始の開運アップ講座
2024年12月03日 / 暮らしのマナー
師走に入り、一年に一度の講座を13日に開催します。
同講座はガレージでの開催ですが、その会場がまた素敵です~
クラッシックカー、バーカウンター、昭和のジュウクボックス等があり
昭和レトロで懐かしい空間と遊び心満載です。
このような素敵な空間を提供してくださったあなたの、徳と運を頂きたのしい
講座間違いなし。
〇〇さんあなたの広いお心と遊び心は天下一品
又、参加者の皆様学びをたのしみましよう~
同講座はガレージでの開催ですが、その会場がまた素敵です~
クラッシックカー、バーカウンター、昭和のジュウクボックス等があり
昭和レトロで懐かしい空間と遊び心満載です。
このような素敵な空間を提供してくださったあなたの、徳と運を頂きたのしい
講座間違いなし。
〇〇さんあなたの広いお心と遊び心は天下一品
又、参加者の皆様学びをたのしみましよう~
Posted by うえまひろこ at
15:49
│Comments(0)
素敵なあなたへ
2024年12月02日 / ひとり言
師走になりましたね
11日ぶりに私の手元に届いた私お名刺入れを親切にお送りくださった方と
お会いしました。
想像通りの素敵な方で、気配り上手で、優しくて思いやりがあり、温かくて
心地良いひと時をたのしみました。
名刺入れが取り持った素敵な出会いはきっと前世でも繋がっていたかもと
思うほど良い一日でした
この縁を大切に素敵なあなたとの出会いに感謝申し上げます。
11日ぶりに私の手元に届いた私お名刺入れを親切にお送りくださった方と
お会いしました。
想像通りの素敵な方で、気配り上手で、優しくて思いやりがあり、温かくて
心地良いひと時をたのしみました。
名刺入れが取り持った素敵な出会いはきっと前世でも繋がっていたかもと
思うほど良い一日でした
この縁を大切に素敵なあなたとの出会いに感謝申し上げます。
Posted by うえまひろこ at
17:20
│Comments(0)